始末書 封筒 種類

始末書に適した封筒の種類について

スポンサーリンク

一般的に始末書を収める封筒は縦長の定形と呼ばれる和封筒が良いとされています。
また、あらたまった姿勢を表す場合は白の無地で二重袋の封筒を使用します。

 

その他の種類の封筒は使用してはいけない事はありませんが、始末書を収めるものとしてはふさわしくない種類であると言えます。

 

そして表面に始末書・反省文などと書き、裏面には作成者の所属部署と氏名を記入し直属の上司や社長に封をしないで提出します。

 

また用紙のサイズに明確な決まりはありませんが、一般的にはB5が使われる事が多くなります。
ただし、理由書や顛末書を書く場合や長文になる時は枚数を増やさないためにもA4サイズの用紙が適しているとされています。

 

加えてルーズリーフやノートを切ったものなどは使用せずに、コピー用紙かビジネス用の便箋を使用する事がマナー的にも良いとされています。

スポンサーリンク

また始末書は公的な文書ではありますが、書式は決まっていません。
多くの場合は縦書きか横書きかの区別もありませんし、手書きでもパソコンからプリントアウトしても良いとされています。

 

ただし始末書の提出を求められるケースは過失や不始末、重大なミスや場合によっては犯罪などのケースがあります。

 

したがって会社や相手方に提出する事が可能性として考えられますので、手書きで縦書きする事が一般的になっています。

 

また、原則として修正不可とされています。

 

ボールペンで書くことが一般的ですが修正液や修正テープは使用できませんし、パソコンからのプリントアウトでも誤字や脱字があった場合は直した後で再度プリントアウトする必要があります。

 

なお、上記のルールはあくまでも一般的なものになります。

 

会社でルールを定めている場合は、そのルールに準じる必要があります。

スポンサーリンク