始末書での縦書きの書き方
スポンサーリンク
仕事でミスをしたとき始末書を書かなければなりません。
ここでは、始末書の書き方で縦書きの際どうすればいのか、そして、どのように提出すれば良いのかを説明したいと思います。
とは言ったものの縦書きでも横書きと大差ありません。
まずは、自分の犯したミスの内容を簡単に書きます。
長すぎると書くほうも読むほうも疲れてしますので簡潔に書きましょう。
次に、そのミスを犯してしまった原因を書きます。
ここも言い訳がましくならないように簡単に書きましょう。
次に、謝罪と反省を書きます。
ここは重要ですので丁寧に書くようにしましょう。
その次に二度とそのミスを犯さないという宣誓を書きます。
ここで再発防止策も一緒に書くとより始末書のランクが上がります。
最後に、寛大な処置をお願いする文章を書いて完成です。
縦書きの書き方では、横書きで普通の数字の部分が漢数字になります。
スポンサーリンク次に内容以外のことを説明します。
書く前に書式を上司に確認しましょう。
これが間違っているともう一度書くことになってしまいます。
始末書はPCでの提出を認めているところもあるようですが基本的には手書きで書き、封筒で提出します。
また、書き終わった後一度同僚に見てもらいましょう。
自分では気づけなかった間違いを指摘してくれるかもしれません。
最後に提出方法です。
文書を入れる封筒は白いものを選びましょう。
長形4号の二重袋なっているものだとより良いです。
表面には筆や万年筆などで始末書と書きます。
裏面には自分の名前と所属している部署を書きます。
なお、宛先を書く必要はありません。
最後に直属の上司に手渡しで渡しましょう。
ほかに知り合いの上司がいたとしてもです。
渡すときに謝罪の言葉を添えて渡しましょう。
それだけで心象も違ってきます。