始末書を手書きで出す時の用紙
スポンサーリンク
始末書は手書きで出すことがあります。
その時に注意すべき点は、用紙選びです。
当然、反省文を書くことになるので、キャラクターものなどの便箋に書いて出すというわけにはいきません。
自宅でじっくり書いてくるという場合、自宅にある便箋などを使う人が居ます。
しかし、自宅には、このようなキャラクターものや絵柄入りのものしかないということもあります。
そんな時には、コピー用紙を利用するといいかもしれません。
とにかく、真っ白な紙に書くことがポイントとなってきます。
もし、自宅や身近なところにこのようなものがないというのであれば、購入するしかありません。
文具店へ行けば、たいてい置いてあります。
最寄りに文具店がない場合には、通販で取り寄せてみるというのもいいかもしれません。
ただし、到着までに時間がかかってしまうというデメリットがあります。
早急に始末書を提出しなくてはならない場合、提出先に了承を得ることが大切です。
例えば、手書きでいいのかどうか、用紙はどんなものを使えばいいのかといったことなどです。
通常、誠意をあらわすためには手書きが選択されます。
パソコンで入力した文字には、何の誠意も見られないものだからです。
一字一字、丁寧に書くことをお勧めします。
会社などで書く場合、会社指定の用紙を使うことがあります。
社名の入ったオリジナル便箋などを持っている会社は、それを使うこともあります。
この点も、上司などに事前に確認を取ることをお勧めします。
特に用紙を指定されていない場合には、真っ白な紙を用意することがポイントです。
会社によっては、真っ白な紙でもアウトということがあるので、素材などをしっかり確認しておくことが大切です。
何よりも誠意が伝わるようなものを選ぶことがポイントです。