始末書 用紙 封筒

始末書を作成する時に使用する用紙と封筒について

スポンサーリンク

一般企業に勤めている方が何らかの失敗や損害を与えた場合において、始末書という書類を書くことを上司から言われることがあります。
その際における使用する用紙と封筒について、どういった決まりがあるか順番に説明をしていきます。
基本的に始末書とは会社に提出する書類の1種となっているので、使用する用紙については白いものを使います。
そのためリーズリーフや茶色の用紙などについては、原則禁止となっているので注意が必要です。
紙の大きさについてはB5サイズとなっていることが多く、これに謝罪する文章などを手書きで書いていきます。
ポイントとして特別な事情がない限りは、基本的に手書きで作成することが決まりとなっています。
なので職務経歴書のようにパソコンで作成することは、社会人マナーが疑われてしまうことになるため注意が必要となっています。

スポンサーリンク

 始末書を作成する時には白いB5サイズの用紙を使うことが多いですが、一方で封筒についてどんな決まりがあるか紹介していきます。
封筒の場合も紙と同様に、始末書のような書類を提出する時には白いものを使います。
会社や上司の方で細かい指示などがない限りは、長形4号というサイズの封筒を使って提出をする流れとなっています。
履歴書などを面接などで会社に送る時は、基本的にのりで封をしてから相手に提出することが多いです。
しかし始末書の場合には事情が異なっており、上司や会社に渡す際に封をしない方が良いことがポイントです。
基本的に受け取った後にすぐに中身を確認するため、封をした状態で渡されると手間や時間がかかってしまいます。
そういって上司や会社の手間を省くためにも、封筒の封については原則しないように配慮することが大切です。

スポンサーリンク