始末書を入れる封筒の種類と宛名の有無
スポンサーリンク
まず、始末書用の用紙は罫線のない白無地のものを選び、黒色の万年筆で手書きで記載します。
今はインターネットで検索をすると様々なテンプレートがあるので、それを使うといいでしょう。
書いた後の封筒は白色の無地、長形4号の二重袋のものを購入し、そこに用紙を入れます。
クリーム色ではなく真っ白のものでなくては駄目なので、封筒を選ぶ際には注意して下さい。
わからない場合は店員さんに聞いてみるのが一番いいです。
そして、表面には中央に万年筆や筆ペンで「始末書」とだけ書きます。
裏面には自分の名前と所属部署を、中央より左側に記入します。
宛名は記載しなくても大丈夫です。
部署と氏名を記入することで宛名を書く必要がなくなるので。
封筒に入れる時は、文字部分が内側になるように3つ折りにして入れます。
あまり用紙を折り過ぎないように、始末書はA4サイズの紙に書くのがいいでしょう。
次はいよいよ提出ですが、無言で渡すのではなく「始末書を提出いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします」と一言を添えて提出します。
その際に、書いた文章を上司や社長の前で音読しなければならない場合もあるので、緊張しやすい人は心の準備もしっかりとしておきましょう。
封筒は必ず郵送ではなく手渡しで渡して下さい。
手書きで書かなければならないので、字が上手くない、自分の字に自信がないという人は緊張したり、書くのが嫌になったりするでしょうが、始末書というのは、字の上手さではなく、書いた人の「字を丁寧に書こう」という真剣さや誠実さが求められるので、できる限り丁寧に、落ち着いてゆっくりと書くことを意識しながら書けば問題はありません。
記入をする際には、事実を曲げることなく、起こったことを真摯に記載しましょう。